カフェで長時間勉強や仕事をするのはどうなのか?
基本的には、モーマンタイ。
全く問題ないとは思っています。
ただ、
混んでる時は止めた方が良くね?
っとも思うのであります。
今日、渋谷マークシティのスターバックス横を通って強く感じた。
外で何人も並んでんのに、テキスト開いて、イヤホンして勉強…知らんぷり
マジかよ…なんか本当優しくないというか、譲る精神ゼロなのかぁと。
んなもん、絶対「自分、コーヒー飲み終わってんのに、ずっとここにおるな。おぉ、んで、外にめっちゃ人並んどるやん!」
って分かるでしょ。
にも関わらず、
「いや〜、関係ないわ。さっ、次の勉強、勉強」ってのはなぁ。。
お金払ってんだし、特に時間制とか言われてないから何時間いたって何したっていいでしょ
そう、そうなのよ。
間違ってない。
でもさ、そうは言うけど、どっかで半分は分かって欲しい。
世の中助け合って生きてく方が、生きやすいじゃん。
相手のことも考えた上で自分を出していくというか。
混んでない→「よし、ここで勉強しよう」
混んでる→「よし、これ飲んだら今日は違う場所でにしよう」
うむ、やっぱり外に行列できてた場合は、譲ってあげて欲しいなと。
2つ気になることがある
- そもそもなんでわざわざ渋谷のスタバで勉強してんのよ。
- それで資格に受かったとして、そんだけ自分優先の人がやっていけるのか?
1.渋谷のスタバで勉強する理由
なんだろ?人に見られてる方がやる気出るタイプなのか?
待ち合わせの数時間前に早く着きすぎてしまったのか?
自分なら、並んでる人とか周りからの目が気になって集中全く出来ないけど。
テキスト読んでるくらいなら良いけど、ガッツリ、テキストとノートと蛍光ペンとかいろいろ出しちゃってるからなぁ・・・。
まぁでも、注目されるために、あえて渋谷のスタバで勉強しているんだろうと思う。
カフェでも並んでないところはいくらでもあるので、そういうところでやっぱり勉強はして欲しい。
2.そういう人が資格に受かったとして、やっていけるのか?
まぁ、これは資格に受かる能力あるんだし、ある意味、周りの状況関係ないくらい集中できるし、自分優先に考える部分が強い人なので、結果は出しちゃうんだと思う。
締め
まぁいろいろ思うけど、やっぱり目の前で並んでて、自分はもう飲み終わってるんだったら勉強止めて譲ってあげて欲しい。
電車で席を譲ったり、混んでたら降りる人のためにスペース空けてあげたり、リュック背負ってたら手に持ちかえるとか、そういう周りへの配慮に似ている気がする。
細かいことだけど、それで譲ってもらった人は、「おぉ、ありがとう」って思うだろうし、今度は彼らがそういう状況だったら「おっ、そうだ譲ろう」って、人間の経験値として正のスパイラルが生まれていくと思う。
そんで気がつけば、カフェだけでなく、さっきの電車とか、まぁ挨拶とか、ちゃんと並ぶとか、多くの人が生きやすくなっていけば良いなと。
って、まずは自分だな。
反面教師で、自分も前向きにポジティブな影響を周りに与えられるよう生きていこう。
今日は以上!